後悔なく生きるために

一度きりの人生、後悔はないか?

自由に生きろ|週末の飲み会は人生を7年無駄にする

f:id:ippeyo:20190402221310j:plain

週末の電車、何を想像しますか?

  • 臭い
  • 汚い
  • 混雑してる

だいたいこんな感じでしょうか?

少なくともプラスのイメージを持っている人は少ないでしょう。

なぜマイナスのイメージなのか?

 

それは、ズバリ。

やりたくないことをしているからです。

この毎週の儀式は誰が決めているのか?

f:id:ippeyo:20190402221314j:plain

金曜の朝は、少し空気が違う。

少しオシャレなのである。

特にホームで電車を待つ女性陣のメイクの決まり具合は、土日を除けば一番である。

 

生きる上で楽しみがあるのは結構なことだ。

私もまったく飲みに行かないわけではないので否定するつもりはない。

 

しかし、ほとんどの男性陣はどうだろう?

またメイクを張り切る気にもなれない女性陣もいるはずだ。その方々はどうだろう?

 

まったく行く気がしない「飲み会」という悪しき儀式に、ほぼ毎週、詣でているのである。

 

そもそも、この飲み会というものは誰が決めているのか?

 

上司?

社会の流れ?

 

もちろん間違っていない。

毎週のように誘ってくる上司もいるし、社会全体の流れが、そうなっているのかもしれない。

 

しかし、悲しいことに、その場所に行くと決めて、足を動かしているのは紛れもなく「自分自身」なのです。

サラリーマンのほとんどが陥るであろう、この負のスパイラルの解消があるにはあるのだが、先に現実的なところも見ていきます。

 

わからなくもない現実。しかし

f:id:ippeyo:20190402221319j:plain

行かなければいけないという理由もわかります。

  • 出世に響く
  • 行かないと月曜日の上司と話しづらくなる
  • 仲間(と呼んでいるもの)に入れなくなる

 

しかし、これらは会社員としていきていく上で必要不可欠、避けて通れないものなのだろうか。

出世に響く

f:id:ippeyo:20190402221326j:plain

あなたがこの会社で本当に出世や昇進を望んでいるのであれば、この記事をここまで読んではいないでしょう。

心の底から出世を望んでいるなら、飲み会は絶好のチャンスなのだから。

 

上司と話しづらい

f:id:ippeyo:20190402221331j:plain

金曜の飲み会を断ると月曜の朝、上司に話しかけづらい。

そんな話もよく耳にします。

普段から上司の顔色を伺いながら仕事をしている人に多いのですが、飲み会を通じてしか部下とコミュニケーションを図れない上司の無能さに気づくべきです。

できる上司は、飲み会の使い方がうまいので、毎週のように「儀式」を行わなくても済むのです。

 

仲間が離れる

f:id:ippeyo:20190402221340j:plain

横との繋がりも、社会人としては大切にしておきたいもの。

、、、でしょうか?

その「横の関係」は向こう5年であなたの人生をよりよくするためのつながりでしょうか?

職場という戦場に赴いているのだから、たまには安住の地も必要です。

しかし、その安住が自分の人生の可能性を潰してはないだでしょうか?

 

私たちは会社のために生きているのか?

そもそも、私たちは何のために生きているのか。

これは、突き詰めすぎると哲学的になってくるので、ある程度のところで止めた方がいいです。

むしろ、ホリエモンなんかは「自分探し」の無駄さの内容が含まれ絵いるものまで出版しています。

 

あの人は極端なので、振り切っているので成功しているわけですが、この記事を読むような一般の方は、失礼ながら、あそこまで振り切る覚悟と勇気は持ち合わせていないでしょう。

 

しかし、ある程度は自分の心に素直にならなければ、事態は変化しないのです。

この状況から脱出するには?

f:id:ippeyo:20190402221345j:plain

人生80年としましょう。

人生100年時代と言われていますが、今は貧富の差が二極化しているので、医療にお金をかけられない貧しい人たちは100年も生きることなく80年ぐらいで人生を卒業しているとしましょう。

 

乱暴な計算だが、1週間は7日

働いている期間は50年

(これからの時代は定年も先延ばしになったり、貧困をだっっするためだったりで、きっと75歳ぐらいまでは働きます。)

 

50年を7で割ると約7年

社会に出て働いている期間、それぞれの曜日はざっくり7年分あります。

 

金曜日が7年分あると考えると、生半可な出世、上司のご機嫌とり、不要な横のつながりを保つために7年捨てているようなもの。

 

わかりやすいところでいうと、有名スポーツ選手を見てください。

1日たりとも無駄にできない生活を送っているはずです。

 

先日引退したイチローの小学生時代の作文や、そのプロ選手としての生涯は有名ですね。

 

なぜ世の中の会社員は自分の人生をこんなに粗末に扱っているのでしょうか。

こう言うと誤解が生じるかもしれないので、「行きたくない飲み会に行っている世の中の会社員」と訂正しておきます。

 

約7年

 

この時間で何ができるでしょうか。

少なくとも人生を大きく方向転換するのには十分な時間です。

 

金曜日の無駄な飲み会に行き続けることは、あなたに「死んだ時間」を与えます。

要するに7年早死にするようなものなのです。

 

行きたくなければ行かなければいい

f:id:ippeyo:20190402221352j:plain

それで出世できなくても、上司からそういう目で見られても、横のつながりが希薄になっても、上等です。

そんな環境はこちらから願い下げ、あなたが今「してみたい」と思うことをしてみればいいのです。

 

死ぬこと以外はかすり傷とよく言ったものですが、クビになっても死にはしません。

今は、独立をはじめ、副業など働き方は様々。

 

独立」というキーワードで検索してみればいいのです。

引き手数多の状態であることが一目でわかるでしょう。

 

 

まとめ

f:id:ippeyo:20190402221646j:plain

 

以上、「【無駄な飲み会】金曜日の無駄な飲み会で7年早死にする」でした(^ ^)

 

笑顔が引きつるような会話しかない飲み会。

行きたくない気持ちもわかる。

しかし、「行きたくない」を7年続けても、死に際に後悔しか残らないはず。

 

今はインターネットでいろいろな情報が手に入ります。

やりたいと思うことを、検索してみて本を買うなり、記事を読むなりしてみてください。

 

この振り切った記事がお役に立っていれば幸いです。

【建売】戸建ての外構工事をDIYしてみた結果

どーも、1年ぶりの更新になります。

いっぺよです(^ ^)

 

建売の狭き外構部分を

  • 駐輪場にすべく!
  • 雑草むしりから解放されるべく!
  • 駐輪場所へのアプローチとすべく!

どうなったかというと、、、

 

あ、ちなみに前回の記事がこちら♪

駐輪場をつくり、その土台として防草シートを敷きました!

www.ippeyo.com

 

枕木をセッティング

f:id:ippeyo:20190331211702j:plain

モザイク部分は後ほど紹介

 

駐輪場へのアプローチとして、毎度毎度、敷き詰めた防犯砂利を自転車が通過するというのはよろしくありません。

ということで、予告通り枕木をセット

 

本当は木質が良かったのですが、腐ったりなんだりでメンテナンスが大変そうだったので妥協。

 

というか、今はこれでいいと思っている。

というのも、そこでの滞在時間なんて数秒ですし、観賞用でもないので最低限でOKだから。

 

防草シートはどうなった?!

前回のブログで防草シートをセッティングしたと書きました。

 

ええ、セッティングしましたよ!

寒空の下、

カッターナイフで、

淡々とサイズを測り、

 

結果、、、

f:id:ippeyo:20190331212100j:plain

 

 

タンポポがっつり生えてます。

 

うーん、

これはどうなんだろう笑

先ほど紹介したモザイク部分です。

 

確かに、敷いてなければ草ボウボウです。

でももっとこう、完璧を想定してたので、こんなもんなのか?というのが正直なところ。

 

日当たりにもよりますし、胞子がどこからか舞ってくる状況にもよりますので、

 

うちは、まぁこんなもんなのかな。

さーて、草むしりだ。笑

 

ちぇっ

 

防犯砂利の色は?

敷いた時は純白でした。

新築に映える煌びやかな砂利でした。

f:id:ippeyo:20190331212133j:plain


 

これは経年劣化と言うべきか。

これはこれで生活感があっていいかな。

 

そして、砂利質が柔らかいので、砕けていい感じの大きさになっています。

これ10年ぐらいしたら砂利じゃなくて砂レベルにならないか心配。笑

 

初々しい前回の純白の防犯砂利はこちら

【建売】戸建ての外構工事をDIYしてみた - いっぺよ

 

プラスαのエクステリア達

フェンス

住んでみて思ったのですが、玄関開けたら子供が落ちる!笑

ということで、装着!

費用は10万円ほど。

f:id:ippeyo:20190331212320j:plain


 

屋根

こちらは住む前から思っていたのですが、玄関開けたら、やや雨に打たれる!笑

「やや」だったので、迷ったのですが、装着!

費用はこれまた10万円ほど。

 

このプラスαは想定よりは費用は高くなく、機能さえ果たしてくれればいいかなと思い、装着しました(^ ^)

 

正直、注文住宅にしようと思った時期もありました。

 

すぐ価値がなくなる上物にお金をかけるのはどうかと思っていたので建売に決めたわけですが、

 

この辺は結局カスタマイズ笑

それでも注文住宅でぼったくられるよりはいいかな。(あくまで主観です。)

 

次なる現場は、

f:id:ippeyo:20190331212746j:plain

外構工事といっても、購入当初は極力、庭の手入れがしたくなかったので庭というものがほぼないに等しい物件で決断したわけで。

 

なので、もう手を入れるところがないため、次はなる現場は、

 

地面から離れます!

もはやDIYじゃなくなりました笑

 

屋根です。

太陽光パネル、行きまーす!

 

昨今の売電状況、屋根の修繕計画等々、色々調べたのですが、やることにしました♪

その辺り、またレポートします(^_^)

 

【根本的解決】汗拭きシートが肌荒れの原因になる!?美容のプロが徹底解説!

f:id:ippeyo:20190324220541j:plain

こんにちは!いっぺよです。

 

久しぶりの投稿になってしまいましたが、今回は「汗拭きシートによる肌荒れ」について。

なぜこの記事を書こうと思ったか?

 

それは美容のプロとして仕事をする私の周りにも、驚くことに汗拭きシートでゴシゴシしながら肌荒れに悩んでいた人が多いからです。

顔はもちろん、首や体もです。

 

今回はそんな「ゴシゴシ族」に真実をお伝えできればと思います。

 

 

季節の変わり目で肌荒れする原因

f:id:ippeyo:20190324220604j:plain

冬から春、そして春から夏。

この季節の変わり目は、各メーカーの汗拭きシートの売り上げが飛躍的にアップします。

もはやこの期間で稼がないと残り半分の季節は売れませんからね。

なぜこの季節に汗拭きシートが活躍するのか。

それは、季節の変わり目に人間の皮脂分泌量が変化するからです。

 

当たり前っちゃ当たり前の話ですが、暑くなるとベタベタしますよね。

 

このコントロールが乱れてくるので、過剰な皮脂分泌になり、毛穴が詰まって肌荒れの原因となります。

 

一つ言っておくと、20歳を超得るまでのニキビは、ホルモンバランスの変化によるところが大部分なので防ぐことがなかなか難しいのですが、大人になってからのニキビっぽいのは「生活習慣」からきていることがほとんどですからね。

 

要は、季節の変わり目の生活習慣を変えてしまえばいいだけなのです。

 

 

肌荒れの原因が皮脂だという勘違い

f:id:ippeyo:20190324220900j:plain


肌荒れの原因は皮脂。

これ、間違ってはいないんですよ。

でも、正解というわけでもないのです。

 

確かに、皮脂の過剰分泌が毛穴を詰まらせることは前述しましたが、そもそも、なぜ過剰分泌されるのかを考えなければいけません。

結論から言うと、皮脂は肌を保湿してくれる天然のクリームなんですね。

 

なので、その天然のクリームは適量が肌に乗っている状態がちょうどいいのです。

 

その天然のクリームを汗拭きシートで根こそぎ拭き取ってしまったらどうなるか?

 

まずい!皮脂がなくなった!出さなくては!

 

となるわけです。

要は、肌荒れの原因は汗拭きシートでごっそり皮脂を拭き取る、その行為なのです。

 

男女別!汗拭きシートの特徴

f:id:ippeyo:20190324220943j:plain

男性

汗拭きシート市場は圧倒的に男性目線のものが多いです。

男性の方が女性よりも皮脂分泌が多いですし、皮膚も分厚いので、ゴシゴシしてもそれが肌荒れの直接的な原因だとわかってしまうほど、繊細ではないんですよ。

男って、鈍いんです笑

なので、クール系やサッパリ系やメントール系などの商品が多いですよね。

最近はヒアルロン酸配合!

なんてのもよく見かけますが、べたつきが目立ってきた時はサッパリしたものなのです。

 

女性

女性用の商品は、さらさら系や良い香り系の商品が多いですね。

さすが女性用と言うだけあって、コスメに近い感覚で売り出しています。

潤いにも気を配っている商品が圧倒的に多いですね。

 

 

肌荒れを解決するための2ポイント

f:id:ippeyo:20190324222221j:plain

 

ここまでお話しすれば、なんとなくお分かりかと思いますが、肌荒れを解決するポイントは、大きく分けてこの2つです。

  • 保湿
  • 清潔

まずはしっかりと保湿することです。

皮脂を拭き取って清潔にするだけでは肌荒れは防ぐことができないばかりか、逆効果だったりします。

次に清潔です。

しっかりとした保湿がなされてこそ、清潔というキーワードが生きてくるのです。

拭き取るのであれば、化粧水で拭き取るぐらいの意識が必要です。

それぐらい、天然のクリーム、いわばバリアを拭き取ってしまうことは影響大なのです。

 

とはいえ、保湿するための化粧水も千差万別。

選びようがないと言って良いほど種類豊富です。

 

以下に、根本的に解決しそうなものを紹介しておきますので、よければご参考まで。

 

良さそうな商品とサイト

ヒアルロン酸やコラーゲンなど、保湿成分はたくさんあるのですが、最近、芸能人からも注目されている成分が「ヒト幹細胞培養液」です。

 

www.ippeyo.com

類似品で「植物幹細胞系」のものがありますが、植物の幹細胞をいくらヒトに塗ったところで何の効果もありませんので要注意です。

 

→定価サイト

 

 


 

 →割引サイト

XLUXES モイストリジュビネイターW | LUXSEA

 

 一見、値段が張るように見えますが、割引サイトだと1本で半年ぐらいもつようなので、日々100円もかけずに高級化粧水を使って若返るのであれば高くないですね。

 

まとめ 

以上「汗拭きシートが肌荒れの原因になる」でした!

解決方法まで載せましたが、ほんの一例です。

ゴシゴシするという生活習慣さえ変えれば、改善の光は見えています!

ご自身に合った保湿&清潔の方法が見つかりますように♪

また新情報があれば更新します(^ ^)

色鉛筆画の修了資格を取ろう|通信教育6ヶ月で上達したい方へ

f:id:ippeyo:20180717231414j:plain

色鉛筆画を始めて早3ヶ月

 

徐々にレパートリーも増えてきましたが、

まだ基礎練の域を出ないので、下描きを元に色を重ねる日々です。

 

が!

 

今回はようやく好きなジャンルの「風景画」まで

たどり着きましたので、最後にご紹介します。

  

前回の記事は第2回目の課題まで紹介しました。 

 

www.ippeyo.com

 

 

 

 今回は第3回課題付近まで( )

 

 

動物(犬 黒柴?)

一昔前に黒柴を飼っていたので、

このお題を見たときには目が止まりました!

 

ただ、お題の写真は黒柴とはちょっと違う気もしたのですが、

描いていくごとに似せて行ってしまいました笑

動物の彩色は、毛並みを重視すること。

 

この講座自体がソフトタッチなので、

全作品がやや大雑把ですが講座修了までは基礎力UPあるのみ!

 

◆下描き◆

f:id:ippeyo:20180717225350j:plain

 

◆色鉛筆 塗り重ね◆

f:id:ippeyo:20180717225409j:plain

 

◆仕上げ◆

f:id:ippeyo:20180717225521j:plain

 

黒い犬も、陽の当たる具合によって茶系の色を帯びますので、

ここが「大人の色鉛筆」ですね。

 

動物(猫)

猫の毛並みの柔らかさを表現。

とは言いつつも、下描きがあるので、上から隠すのに一苦労。

 

◆下描き◆

f:id:ippeyo:20180717225550j:plain

 

◆色鉛筆 塗り重ね◆

f:id:ippeyo:20180717225614j:plain

 

 

◆仕上げ◆ 

f:id:ippeyo:20180717225720j:plain

 

 

動物(インコ)

instagramでも、評価の高かったインコ。

水面下で活動しているのでフォロワー少なめですが笑

 

◆下描き◆ 

f:id:ippeyo:20180717225749j:plain

 

◆色鉛筆 塗り重ね◆

f:id:ippeyo:20180717225826j:plain

 

◆仕上げ◆

f:id:ippeyo:20180717225846j:plain

 

 

動物(たぶんアライグマ)

たぬきだかアライグマだかわからなかったので、

アライグマとして彩色しました笑

こちらもやはり毛並みを意識し、白池の部分も黄みを帯びさせて

ソフトタッチの中にもリアル感を同居させました。

 

◆下描き◆ 

f:id:ippeyo:20180717225918j:plain

 

◆色鉛筆 塗り重ね◆

f:id:ippeyo:20180717225937j:plain

 

◆仕上げ◆

f:id:ippeyo:20180717230001j:plain

 

 

課題作品(インコ)

練習でも出てきたくせに、またインコ!笑

インコ好きだなぁ笑

今回は2羽のインコが木に止まっている様子。

下描きの印刷が無い分、自由にかけました!

 

◆下描き◆

f:id:ippeyo:20180717230030j:plain

 

 

◆色鉛筆 塗り重ね◆

f:id:ippeyo:20180717230056j:plain

 

◆仕上げ◆

f:id:ippeyo:20180717230120j:plain

人物(女の子)

 

お年頃の女の子がお題でした!

もっと、こう、今時な女の子をお題にしてほしかった笑

お題の写真は、童顔なのにピアス付き。

 

◆下描き◆

f:id:ippeyo:20180717230147j:plain

 

 

◆色鉛筆 塗り重ね◆

f:id:ippeyo:20180717230209j:plain

 

◆仕上げ◆

f:id:ippeyo:20180717230231j:plain

人物(ジャンピングボーイ)

人物の躍動感を表現するためのお題です。

しかし、なぜこのポーズなのか?笑

なぜもっと躍動感あるポーズではないのか?笑

 

◆下描き◆ 

f:id:ippeyo:20180717230305j:plain

 

◆色鉛筆 塗り重ね◆

f:id:ippeyo:20180717230329j:plain

 

 

◆仕上げ◆

f:id:ippeyo:20180717230358j:plain

風景画(水辺の都市)

きました!

待ちに待った風景画!

、、、わがままを言うわけではないのですが、

お題として用意するなら、

いきなり水彩色鉛筆ではなく、

いきなり都市ではなく、

自然の風景が良かったw

 

まぁ、風景画であることは間違いないですし、

水彩色鉛筆と言う新たな世界にも踏み入れることができるので、

愚痴はことへんにしときます。

 

◆下描き◆

f:id:ippeyo:20180717230425j:plain

 

◆色鉛筆 塗り重ね◆

f:id:ippeyo:20180717230444j:plain

 

◆仕上げ◆

f:id:ippeyo:20180717230506j:plain

 

 

 

というわけで、第3課題が終わり、

次は風景画の課題!

 

前回も同じことを書きましたが、 

全体的なジャンルを描けるけど、風景画が好きなので風景画を描いています

の方がかっこいいので、頑張ります!!笑

 

 

色鉛筆を上手に描きたい人は必見|通信教育の色鉛筆画講座で上達したい方へ

f:id:ippeyo:20170701090151j:plain

リアルな色鉛筆画を描く人たちのレベルを見ると、まだまだ奥深さを感じます。

感じていることは、「見本を素直に描けば上手く描ける」ということです!

 

被写体と違う色を使ってしまうから、下手に見える。

被写体の形と同じように描かないから、下手に見える。

 

でも、同じように描くのが難しく、奥深いんですよね。

そして同じように描きすぎると、色鉛筆ならではの味わいが消えてしまう。

 

うーん、実に面白い!

 

前回の記事は第1回目の課題まで紹介しました。 

www.ippeyo.com

 

 

今回は第2回目まで( )

 

 

風景画(南房総の海)

将来的にはここに移住して、絵を描き続けたいものです( ´∀`)

千葉県南房総に位置する、鋸南町の竜島海岸。

 

本来描きたかったものは風景画。

なので、講座の「基礎からレベルアップ」的なカリキュラムにどうしても我慢できなくなり笑

 

いきなり書いてしまいました、夕焼け空。

Instagramでの投稿を踏まえて、3段階で記録していました、。

 

◆現地写真◆

f:id:ippeyo:20170704230115j:plain

 

◆下描き◆

f:id:ippeyo:20180701214357j:plain

 

◆色塗り◆

f:id:ippeyo:20180701214434j:plain

 

◆塗り重ね◆

f:id:ippeyo:20180701214452j:plain

 

近くで見ると「THE・色鉛筆」ですが、離れて見るとそれっぽくなっています笑

 

線の向きで面を表現 ~小物入れ~

これ以降は、テキストがソフトタッチのため、色鉛筆の味わい重視です。

f:id:ippeyo:20180701214554j:plain

 

 

線の向きで丸みを表現 ~レモン&りんご~

両方とも丸いのですが、皮質の異なる二つの果実。

ざらつき凹凸のあるレモンと、固そうなツヤを出したりんご。

f:id:ippeyo:20180701214622j:plain

 

線の向きで素材の違う物を表現 ~缶箱&オレンジ&透明なビン~

透明のビンは書いてみたかったものの一つ。

ようやく登場してくれました!

f:id:ippeyo:20180701214651j:plain

 

線の向きで素材の違う物を表現 ~紅茶、スプーン&バラ~

ティーカップの厚み、スプーンの金属感、バラの花びらの繊細さを気をつけて描きました♪

◆色塗り◆

 

f:id:ippeyo:20180701214810j:plain

 

◆塗り重ね◆

f:id:ippeyo:20180701214831j:plain

 

課題作品 ~箱&にんにく&レモン~

用紙の指定が横描きだったにも関わらず、テキストを注視しておらず縦描きに笑

レモンは何度か書いているので、上達具合が顕著になってきました!

やっぱり、描いた数が物を言いますね!

◆下描き◆

f:id:ippeyo:20180701214901j:plain

 

◆色塗り◆

f:id:ippeyo:20180701214922j:plain

 

◆塗り重ね◆

f:id:ippeyo:20180701214953j:plain

 

というわけで、次回の第3課題が終われば講座も折り返し地点!

 

修了までテキストに沿って進めているので、風景画の登場が待ち遠しい!

色鉛筆の風景画講座があれば間違いなく受講していましたが、

 

全体的なジャンルを描けるけど、風景画が好きなので風景画を描いています

の方がかっこいいので、頑張ります!笑

 

 

 

【ユーキャン】色鉛筆画の通信教育にハマったアラサーの上達ぶりが凄い【色鉛筆講座】

 

f:id:ippeyo:20180617152724j:plain

 

ここ最近、「大人の塗り絵」なるものが流行していますよね?

 

ストレス解消や感性を鍛えるために脚光を浴び、

大手100円ショップでも特設コーナーがあるほどに。

 

「でも塗り絵って、なんか子供っぽい。」

「創造性がなくて飽きてしまう。」

 

こんな意見もあると思います。

決定的な違いは、「お題があるかないか」

 

当然、塗り絵ですから、

始めから輪郭があるものの内側を塗って行くわけです。

これに対して色鉛筆画のお題は自由です。

 

自分が描きたいものを描けるのです。

 

今回はそんな色鉛筆画を、

通信教育で習い始めてから2ヶ月が経過した状況をお届けします。

 

ちなみに、選んだのはユーキャンの「大人の色鉛筆画講座」です。

色々探しても、通信教育として扱っているのがここしかなかったので笑

 

 

はじめに

通信教育での受講の決め手になったのは、

趣味が持ちたかったから。

 

現在、美容業界でビューティーアドバイザーとして

仕事をしていますが、趣味は全く畑違いの登山

美容系記事

www.ippeyo.com

登山系記事

www.ippeyo.com

 しかし登山は天候に左右されたり、

一生続けるには、年齢を重ねるごとに体力がついて行かなかったり。

そして、何より時間が限られる。

趣味としてもう一つぐらい持ちたかったのです( ◠‿◠ )

 

もともと「絵」に興味があったとこもあり

一歩を踏み出すことにしました!

www.ippeyo.com

 

 

学習内容

通信教育では私も含めて、当然、受講料を支払って学んでいるので、

テキスト内容のネタバレにならない程度にご紹介して行きます。

 

実際のテキストは、塗り方や配色について細かく学習できますので、

もともと絵に自信があった私も満足な情報量です。

 

やはり、インターネットで学ぶよりも受講料を支払った方が、

自分にとっての拘束力がありますので、吸収力も段違いです。

線の表現

お題はピーマン。

内側を塗らずに、線のみで表現することから、色鉛筆への慣れも含めてスタートさせてくれます。

f:id:ippeyo:20180617150237j:plain

 

線で曲線を表現

お題はバナナ。

見本はもっとラフでしたが、少し塗り込んでしまいました。

f:id:ippeyo:20180617150148j:plain

 

線で面を表現

お題はりんご。

見本がこんな感じだったので、やや雑に見えますが、要は塗る強さや色によって、それっぽく見えるということです。

(右下がややカビてるように見えるのは私だけ?笑) 

f:id:ippeyo:20180617150320j:plain

 

グラデーションを表現

お題はトルコキキョウ。

花びらの中心から放射状にグラデーションをかけます。

このグラデーションのかけ方も、改めてコツを学習すると上手に描けました。

f:id:ippeyo:20180617150353j:plain

 

多色の塗り重ね

お題はモミジと柊(ヒイラギ)。

一見単色に見えますが、実は多色を塗り重ねています。

そうすることで、色の深みや味わいが表現できるのです。

 

シャドウには、物体の色の捕食を使うと、それっぽくなります。

f:id:ippeyo:20180617150514j:plain

 

 

課題作品

お題はスミレ。

写真の写し方で色味が変わってしまうので、実際の紙面上はもっと異なる色です。

 

花びらや葉で、グラデーション・塗り重ね・陰影を表現。

f:id:ippeyo:20180617150605j:plain

 

 

 

プライベート作品

 

ここまではテキストのカリキュラムに沿って紹介しましたが、

やはり初期にありがちな「物足りなさ」。

 

基礎は大事ですよ?笑

大事なのはわかっているんですけど、

描きたくなっちゃうんですよね〜。

 

ということで描いたのがこちら。

f:id:ippeyo:20180527222138j:plain

f:id:ippeyo:20180617150711j:plain

f:id:ippeyo:20180617150735j:plain

 

でも、講座で学習したことも活かされているので、

これからさらにレベルアップするのが楽しみです♪

 

次回は、さらに進んだ内容をご紹介します。

 

画像 http://manatopi.u-can.co.jp/sasakinozomi/180220_1834.html

 

【通信教育】30代になりそうなので色鉛筆画を始めてみる【初心者】

 

生100年時代に突入し、

通信教育が注目されてきています。

 

中でも、資格が取れる通信教育は熱視線を浴びているのです。

終身雇用制度が完全に崩壊した今、

個人で稼ぐことができるスキルも必要になっています。

 

今回は、そんなスキルにおいて非常に親しみやすい

「絵」の通信教育に注目しました。

 「鉛筆立てとノート鉛筆立てとノート」のフリー写真素材を拡大

そう、私自身が受講しようということです!

それではお楽しみください( ◠‿◠ )

 

✏️目次✏️

 

 

なぜ絵が注目されているのか?

絵には上手い下手があるものです。

それは幼少期に実力差が出始めています。

 

「私なんて絵は上手くないし。。。」

「俺なんて何を描いても周りから笑われちゃうレベルだ…」

「絵への苦手意識は誰にも負けない!」

 

そんなこと言わないでください。

 

絵って、結構誰にでも描けますよ。

プロレベルの絵は描けなくていいんです。

でも、周りから見て、「上手い」と言われる絵は、誰だって描けます。

 

描き方は、私の受講進捗に合わせて今後紹介しますね。

 

最近では、通信教育のイラストや絵の分野でも、

かなり幅広い講座が扱われています。

 

  • スケッチ
  • デッサン
  • 風景画
  • 水彩画
  • 植物画
  • 似顔絵 

などなど

 

今回は、色鉛筆画を選んでみました。

 

色鉛筆画を選んだ理由は?

準備と片付け

「カッチカチやぞ!カッチカチやぞ!」[モデル:大川竜弥]のフリー写真素材を拡大

なぜ色鉛筆画をチョイスしたか?

それはズバリ「準備と片付けが楽チンだから」である。

 

え?そんな理由?

と驚く方もいらっしゃるでしょうが、

ここ結構大事です。

 

準備に時間がかかると、

隙間時間では取り組めませんよね。

 

そして通信教育なので、

基本的に学習時間は自分で決めます。

開始時間も終わる時間も自分で決めるのです。

 

「講座修了まで、毎日欠かさず」なんて、できないでしょう?

 

そんな時に、準備&片付けが億劫になると、

さらに1回1回が間延びしてしまいます。

 

色鉛筆なら、サッと出せて、サッとしまえるのです。

 

「鉛筆」であるという強み

「ピカピカ一年生ピカピカ一年生」[モデル:あんじゅ]のフリー写真素材を拡大

さらにもう一つ推しがあります。

それは「鉛筆である」ということです。

 

 

 

 

って思いましたか?

でも考えて見てください。

 

鉛筆って、幼少期(小学生ぐらい)から

体に刷り込まれていませんか?

 

そうです。

講座の学習道具の使い方を、すでに体が覚えているので、

初めてチャレンジすることでも、ハードルが低いのです。

 

まず教材が届く

というわけで、早速資料請求して教材セット一式が届きました。

もちろんこの他にもテキストや文房具があります!

f:id:ippeyo:20180527221914j:plain

f:id:ippeyo:20180527221936j:plain

詳細まで見せてしまうと会社が安易に特定されるので、

ざっくりした学習の流れのみご紹介しますね。

(このブログは、通信教育会社のPRではないので 笑)

 

 

受講開始して最初にやることは?

教材セットを開封した時のワクワク感はたまりませんね!

すぐに描きたいのですが、

 

ちょっと待った!

 

いや、別に描きたいものを書けばいいのですが、

私は律儀なので、こういう新しいチャレンジは順序立てて進めたいのです。

 

最初にやることは

 

めんどくさ!

 

と思うことなかれ。

今後、意外と活用していきますので。

要は、複数の色を混ぜて使ったり、一色で様々な表現をしたりする時に、

感覚だけに頼ると失敗してしまうことが多いからです。

 

 

f:id:ippeyo:20180527222058j:plain

 

こんな風に作っておくと、

描きたい対象との見比べに便利なのです。

 

好きなものを描いてみると?

とは言いつつも、いきなりテキストの1ページ目から進めても

面白くありませんよね 笑

(さっきと言っていることが違う←)

 

色見本ができたら、

今の自分がどの程度のレベルなのか知りたくなったので、

早速、描いてみました。

 

f:id:ippeyo:20180527222138j:plain

f:id:ippeyo:20180527222152j:plain

f:id:ippeyo:20180527222210j:plain

 

 

ここからは、テキストに則って進めて行きたいと思います。

ではではまた次回!