後悔なく生きるために

一度きりの人生、後悔はないか?

【通信教育】30代になりそうなので色鉛筆画を始めてみる【初心者】

 

生100年時代に突入し、

通信教育が注目されてきています。

 

中でも、資格が取れる通信教育は熱視線を浴びているのです。

終身雇用制度が完全に崩壊した今、

個人で稼ぐことができるスキルも必要になっています。

 

今回は、そんなスキルにおいて非常に親しみやすい

「絵」の通信教育に注目しました。

 「鉛筆立てとノート鉛筆立てとノート」のフリー写真素材を拡大

そう、私自身が受講しようということです!

それではお楽しみください( ◠‿◠ )

 

✏️目次✏️

 

 

なぜ絵が注目されているのか?

絵には上手い下手があるものです。

それは幼少期に実力差が出始めています。

 

「私なんて絵は上手くないし。。。」

「俺なんて何を描いても周りから笑われちゃうレベルだ…」

「絵への苦手意識は誰にも負けない!」

 

そんなこと言わないでください。

 

絵って、結構誰にでも描けますよ。

プロレベルの絵は描けなくていいんです。

でも、周りから見て、「上手い」と言われる絵は、誰だって描けます。

 

描き方は、私の受講進捗に合わせて今後紹介しますね。

 

最近では、通信教育のイラストや絵の分野でも、

かなり幅広い講座が扱われています。

 

  • スケッチ
  • デッサン
  • 風景画
  • 水彩画
  • 植物画
  • 似顔絵 

などなど

 

今回は、色鉛筆画を選んでみました。

 

色鉛筆画を選んだ理由は?

準備と片付け

「カッチカチやぞ!カッチカチやぞ!」[モデル:大川竜弥]のフリー写真素材を拡大

なぜ色鉛筆画をチョイスしたか?

それはズバリ「準備と片付けが楽チンだから」である。

 

え?そんな理由?

と驚く方もいらっしゃるでしょうが、

ここ結構大事です。

 

準備に時間がかかると、

隙間時間では取り組めませんよね。

 

そして通信教育なので、

基本的に学習時間は自分で決めます。

開始時間も終わる時間も自分で決めるのです。

 

「講座修了まで、毎日欠かさず」なんて、できないでしょう?

 

そんな時に、準備&片付けが億劫になると、

さらに1回1回が間延びしてしまいます。

 

色鉛筆なら、サッと出せて、サッとしまえるのです。

 

「鉛筆」であるという強み

「ピカピカ一年生ピカピカ一年生」[モデル:あんじゅ]のフリー写真素材を拡大

さらにもう一つ推しがあります。

それは「鉛筆である」ということです。

 

 

 

 

って思いましたか?

でも考えて見てください。

 

鉛筆って、幼少期(小学生ぐらい)から

体に刷り込まれていませんか?

 

そうです。

講座の学習道具の使い方を、すでに体が覚えているので、

初めてチャレンジすることでも、ハードルが低いのです。

 

まず教材が届く

というわけで、早速資料請求して教材セット一式が届きました。

もちろんこの他にもテキストや文房具があります!

f:id:ippeyo:20180527221914j:plain

f:id:ippeyo:20180527221936j:plain

詳細まで見せてしまうと会社が安易に特定されるので、

ざっくりした学習の流れのみご紹介しますね。

(このブログは、通信教育会社のPRではないので 笑)

 

 

受講開始して最初にやることは?

教材セットを開封した時のワクワク感はたまりませんね!

すぐに描きたいのですが、

 

ちょっと待った!

 

いや、別に描きたいものを書けばいいのですが、

私は律儀なので、こういう新しいチャレンジは順序立てて進めたいのです。

 

最初にやることは

 

めんどくさ!

 

と思うことなかれ。

今後、意外と活用していきますので。

要は、複数の色を混ぜて使ったり、一色で様々な表現をしたりする時に、

感覚だけに頼ると失敗してしまうことが多いからです。

 

 

f:id:ippeyo:20180527222058j:plain

 

こんな風に作っておくと、

描きたい対象との見比べに便利なのです。

 

好きなものを描いてみると?

とは言いつつも、いきなりテキストの1ページ目から進めても

面白くありませんよね 笑

(さっきと言っていることが違う←)

 

色見本ができたら、

今の自分がどの程度のレベルなのか知りたくなったので、

早速、描いてみました。

 

f:id:ippeyo:20180527222138j:plain

f:id:ippeyo:20180527222152j:plain

f:id:ippeyo:20180527222210j:plain

 

 

ここからは、テキストに則って進めて行きたいと思います。

ではではまた次回!